みなさんは楽天モバイルをご存知ですか?
最近よく耳にする格安スマホの1つですが、実際楽天モバイルって何?
そもそも格安スマホって何なの?とお思いの方も多いはず!
今回は楽天モバイル、格安スマホについて詳しく書いていきたいと思います。
楽天モバイルとは?
楽天市場を運営する楽天グループが提供する格安SIMのことです。
NTTドコモから回線を借りて運営しているので、通話やネットの繋がるエリアはNTTドコモと全く同じです。
そもそも格安スマホって何?
そもそも格安スマホって何?と思いませんか?
携帯会社のスマホと何が違うの?と思いますよね。
格安スマホとは大手携帯会社のスマホと比べて安く使えることはもちろん、料金プランの選択肢も多く自分に最適なプランを選べます。端末と格安SIMの組み合わせも自由です。
格安ってどれくらい安いの?
格安スマホとは言っても実際どれくらい安いのでしょうか。
大手携帯会社のスマホとどれだけの価格差があるのか比較してみましょう。
「5分の通話かけ放題」を含む基本料金に5GBのデータ通信を組み合わせたプランと格安SIMのデータ通信量5~6GBのプランを比較してみました。
大手携帯会社のスマホ向け料金プランは7,560円なのに対して楽天モバイルは3,240円、ワイモバイルは3,980円と半額以下の結果になりました。
端末購入はどうなるの?
料金プランについてはお分かりいただけましたでしょうか。
しかし、楽天モバイルってそもそもどこで契約できるの?まさか端末がものすごく高いとか?なんて思いませんか?
続いては端末購入について解説していきましょう。
楽天モバイル実店舗や楽天カフェ、電気店内の携帯コーナーで購入・契約ができます。
大手携帯会社に比べると店舗数はまだまだ少ないですが最近は実店舗も増えてきているんです。
しかも楽天モバイルの特徴の一つが端末のラインナップが豊富だということです。
楽天モバイルでは常時20種類以上から選べるようになっています。
価格も月割1000~3000円台、キャンペーン期間中の端末に至っては月割300円程度と格安のものもあるんですね。
さらに現在お使いのSoftbankやau、Docomoの端末のままSIMだけを楽天モバイルで購入する方法もあります。
楽天モバイルのメリット・デメリット
楽天モバイルの安さはおわかり頂けたと思います。
最後にメリット・デメリットをご紹介しましょう。
メリット
・スーパーホーダイなら通信速度1Mbpsで使い放題
・楽天ポイントがもらえるキャンペーンをしている
・楽天でんわアプリを使えば通話料金が半額
・通話SIMセットならスマホが割引になる
・選べる端末の種類が多いので好みのスマホが選べる
・ドコモ回線とau回線が選べる
デメリット
・3G専用端末には対応していない
・キャリアメールが使えない
・web上で解約ができない
・LINEの年齢認証ができない
・時間無制限のかけ放題がない
以上のような点があげられると思います。
楽天市場などをよく利用し楽天ポイントを貯めている方にはとても魅力的ではないですか?
かけ放題がないのでよく通話をする方には大きなマイナスポイントにもなりそうですが、アプリで通話料金が半額はとてもうれしいポイントですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
キャンペーン期間中に狙っている機種を安くゲットできたり、月々の支払いを安く抑えたりと少しでも生活費を切り詰めたい奥様にとって魅力的なものではないでしょうか。
メリットやデメリットを総合的に判断して上手に活用しましょう。
コメントを残す